|
 |
|
|
|
|
|
|
目黒区の東急東横線中目黒駅から西へ伸びる、目黒銀座商店街(今井和男理事長)に、商店街自作の音頭がある。その名も「目黒銀座音頭」。商店街の夏祭りで歌い踊りつがれてきた。今年も29日から開かれる「中目黒夏祭り」で、約500人の踊りの波が音頭に合わせ町に繰り出す。 |
|
|
|
|
|
商店街に音頭ができたのは昭和54年。 それまでは、阿波踊りを中心に、花笠音頭、佐渡おけさなどと各地の民謡が夏祭りのメインになっていた。
「自分たちの町の音頭を作ってみようじゃないか」と当時の商店街婦人部長で、電気店のおかみさん中田とみ子さんを中心に話をまとめた。
民謡歌手の大塚文雄さんが歌い手に、所属するキングレコードの協力によりトントン拍子で具体化。歌詞は当商店街の藤田和男さんの作品が選ばれ、レコードも売り出された。
今は、夏祭りの一大イベント名物になっている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
参加連名
|
参加人数
|
旭竜会連(連長 田中押旭) |
55人
|
平野会連(連長 平野イチ子) |
17人
|
中央民踊会連(連長 斉藤押豊) |
4人
|
旭鈴会連(連長 鈴木文子) |
3人
|
第二上目黒保育園連(連長 村岡冨喜子) |
28人
|
華の会連(連長 松野みどり) |
25人
|
鶴扇会連(連長 酒井亀美枝) |
6人
|
伊勢脇くじら連(連長 遠藤宏子)2連 |
85人
|
しいの木連(連長 追川和子) |
40人
|
紅の会連(連長 佐藤千代子) |
5人
|
祐扇会連(連長 阿蘇多美子) |
30人
|
上二東町会連(連長 高田恵子) |
20人
|
藤美会連(連長 岩谷照子) |
6人
|
目黒銀座音頭保存会連(連長 望月富江) |
18人
|
ミックス連(連長 石原弘子) |
20人
|
福寿会連(上ニ東町会と合流) (連長 関 典子) |
6人
|
光芳会連 |
|
目黒長寿会連 |
|
山びこ会連(連長 浜組孝子) |
|
中目小ちびっこ連 |
|
21連 368人
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|